パソコン用のディスプレイ・モニタのリサイクル方法についてご紹介いたします。液晶タイプかブラウン管タイプかでリサイクル方法が異なりますので注意しましょう。
| 種類 | リサイクル方法 |
|---|---|
| 液晶ディスプレイ | 捨てられません |
| ブラウン管モニタ | 捨てられません(メーカーに依頼) |
| プロジェクタ | 粗大ゴミ |
| プロジェクタスクリーン | 粗大ゴミ |
| HDMIケーブル | 燃えないゴミ |
| D-Sub(VGA)ケーブル | 燃えないゴミ |
| DVIケーブル | 燃えないゴミ |
| Displayportケーブル | 燃えないゴミ |
| USBケーブル | 燃えないゴミ |
| 電源ケーブル | 燃えないゴミ |
| リモコン | 燃えないゴミ |
| 音声ケーブル | 燃えないゴミ |
| 液晶保護フィルム | 燃えるゴミ |
| VRゴーグル・VRヘッドセット | 燃えないゴミ |
| モニターアーム | 粗大ゴミ |
自治体によってリサイクル方法が異なる場合がありますのでお住いの自治体ホームページをご確認ください。
ディスプレイ・モニタはパソコンリサイクル法の対象なので、メーカーでのリサイクルが可能です。パソコンリサイクルマークがついたものはメーカーリサイクルが無料、ついていないものは有料になります。リサイクル費用はおおむね3,000~4,000円(税抜き)です。
専門のパソコンリサイクル業者でもリサイクルできますが、ブラウン管モニタはリサイクル不可が多いです。
おすすめのリサイクル方法は以下の通りになります。
ブラウン管モニタは再利用が難しい製品で、なおかつ有害な鉛を使用しています。専用施設でしか処理が行えないためメーカーが責任をもってリサイクルを行っています。
一方、液晶ディスプレイはリユース・リサイクルが容易なため、受け入れしている業者が多いです。
パソコンリサイクル業者の利点としては、手続きが簡単なところです。メーカーに依頼すると事前に型番やシリアル番号、個人情報の登録が必要です。また時間もリサイクル完了まで1週間程度必要です。
液晶ディスプレイはパソコンと違いデータはありませんので、どのリサイクル方法でも大きい問題はないでしょう。
| 比較項目 | 業者 | メーカー |
|---|---|---|
| 手続き | 不要 | 必要 |
| 時間 | すぐ | 1週間程度 |
| 費用 | 無料 | 有料/無料 |
パソコンリサイクル.com(当サイト)は、パソコン専門のリサイクル業者です。
液晶ディスプレイやタブレットやパソコンやスマホの無料リサイクルを行っています。また液晶ディスプレイと一緒に周辺機器やゲーム機、携帯電話もリサイクルできるのでとてもかんたんです。古くても・壊れていてもリサイクルできます。
現在、ブラウン管モニターはリサイクルを受け付けていません。
詳しくは、パソコンリサイクル.comをご覧ください。